1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 純金積立は本当に儲かる?始め方から出口戦略まで完全ガイド

純金積立は本当に儲かる?始め方から出口戦略まで完全ガイド

純金積立という言葉を耳にする機会が増えてきている人も多いのではないでしょうか?物価の上昇や円安といった経済の不確実性に備える手段として、注目している方も多いかもしれません。少額からコツコツ始められる点が魅力とされており、投資経験がない方にも取り組みやすいと言われています。

一方で、「本当に儲かるのか」「損をすることはないのか」といった不安を抱える方も少なくないでしょう。この記事では、純金積立の仕組みやメリット・デメリット、そして実際に利益を出すための考え方を優しくひも解いていきます。さらに、積立の出口として重要な「売却」の視点から、金の買取相場や「おたからや」の活用法についても触れていきます。

 

純金積立とは?仕組みと始め方を基礎から解説

金

純金積立は、毎月一定額を支払いながら、少しずつ金を購入していくというスタイルの資産形成方法です。

銀行預金や株式などとは異なり、実物資産に分散して資産を置いておきたいと考える方にとっては、比較的とっつきやすい手段と言えるかもしれません。

世界中で価値が認められている金は、インフレや通貨の価値下落時にも一定の存在感を発揮するとされており、リスク回避のひとつとしても知られています。ここでは、まず純金積立の仕組みと始め方を簡単に整理してみましょう。

 

純金積立の基本構造と仕組み

純金積立は、毎月1,000円程度から始められるケースが多く、証券会社や貴金属専門業者、銀行などを通じて申し込むことができます。支払った金額に応じて、その時点の金価格に基づいた重さ(グラム)分の金を少しずつ積み立てていく仕組みです。

金価格が高い月には少なめ、安い月には多めに購入されるため、価格変動の影響を平均化しやすい「ドルコスト平均法」の考え方が広く活用されています。なお、購入した金は業者によって保管され、希望すれば現物として引き出せることも可能です。

 

現物購入や金ETFとの違いとは

金を購入すると聞くと、インゴットのような金地金をイメージする方もいらっしゃるかもしれません。一括購入で手元に保有する方法もありますが、数十万円単位の資金が必要となることが多く、保管にも注意が必要です。

もうひとつの手段として金ETFもありますが、こちらは株式市場で取引される金融商品であり、実際に金を手元に持てるわけではありません。

純金積立はこれらとは少し異なり、少額からスタートできる点や、将来的に現物を引き出すことも視野に入れられる点が特徴とされています。

 

どのくらいの金額から始められる?

多くの業者では、月々1,000円からという低額で始められるプランが用意されています。まとまった資金が不要である点は、他の投資と比べても心理的ハードルが低いかもしれません。

もちろん、金額が少なければ積立ペースも緩やかになりますが、日常の支出に負担をかけず、無理のない範囲で続けていけるという点は、長く積み立てるうえで重要なポイントと言えるでしょう。

最初は少額で始めて、慣れてきたら金額を増やすという方法を取る方もいるようです。

 

純金積立は儲かる?利益が出る仕組みを解説

純金積立が気になっている方にとって、「どれくらい儲かるのか」という視点はどうしても無視できないテーマかもしれません。金は配当を生まない資産ではあるものの、価格の上昇によって売却益を得ることは可能とされています。

ここでは、金価格の動きと積立による利益のメカニズム、そして儲かる人・損をする人の傾向について見ていきましょう。

 

金価格の上昇要因と今後の見通し

金の価格は、実は単なる需要と供給だけで動いているわけではありません。

たとえば国際的な政治不安や、円安・ドル安といった為替の動き、さらにはインフレ懸念なども金価格に影響を与える要因として知られています。

最近では、中央銀行が金を積極的に買い増しているという報道もあり、こうした背景が金相場の支えになっていると考える専門家も多いようです。

今後については誰にも断言できないものの、一定の長期トレンドとして金の価値が支持されやすい傾向が見られるのは事実でしょう。

 

積立の収益はどう生まれる?ドルコスト平均法の力

積立投資の特徴としてよく取り上げられるのが「ドルコスト平均法」という考え方です。

これは、価格が高いときには少なめ、安いときには多めに買い付けることにより、長期的に平均購入単価を平準化できるというものです。

純金積立にもこの考え方が自然と組み込まれており、結果として相場の上下をうまくならす効果が期待されています。

一括で買うよりも精神的負担が少なく、価格変動に敏感になりすぎない運用ができるのも、積立の隠れたメリットと言えるでしょう。

 

実際に儲かった人と損をした人の違いとは?

金の積立で利益を得た人の多くは、10年以上という長いスパンで続けてきた方々に見られる傾向があります。

一方で、途中でやめてしまったり、価格が少し上がったタイミングで焦って売ってしまったりした方は、結果的に利益が出せなかったということも多々。

これは投資全般に言えることかもしれませんが、「コツコツ続けられるかどうか」「急がず構えられるかどうか」が成否を分けるポイントになりやすいようです。

 

純金積立のメリットとデメリット

どんな資産運用にも良い点と気をつけたい点がありますが、純金積立も例外ではありません。

続けることで得られる安心感やリスク分散効果がある一方で、見落としがちなコストや価格変動による影響も考慮すべきポイントです。

ここでは、実際に始める前に知っておきたい純金積立のメリット・デメリットを整理していきます。

 

メリット|少額から始められる、守りに強い投資

純金積立の大きな魅力は、毎月数千円という少額から資産形成を始められる点にあります。

高額な初期資金を用意する必要がないため、投資が初めてという方にもチャレンジしやすい仕組みです。

また、金そのものが「インフレに強い資産」として知られており、通貨の価値が下がっても価値を保ちやすいという性質を持っています。

不況や金融危機の際にも、比較的価値が落ちにくいとされているため、「守りの資産運用」として金を選ぶ人も少なくありません。

金融商品とは違い、実物が存在するという安心感も得られるのが金ならではのメリットと言えるでしょう。

 

デメリット|手数料・スプレッド・価格変動リスク

一方で、純金積立にも注意しておきたい点があります。そのひとつが、取引にかかる「手数料」や「スプレッド(売買価格の差)」です。

月額手数料がかかる業者も多く、実際に購入した金の量が想像よりも少なかったというケースも。

さらに、金は日々価格が変動するため、積み立てた時期によっては想定よりも含み損が出る可能性も考えられます。

短期的に大きな利益を狙うものではないため、焦らずゆっくりと構えて運用する姿勢が大切になりそうです。

 

純金積立が向いている人・向いていない人

純金積立に向いているのは、「資産を守りながら、ゆっくり育てたい」という考えを持つ方かもしれません。

日々の相場に一喜一憂せず、コツコツと長く続けていけるタイプの人にフィットしやすい運用法です。

一方で、短期間で大きな利益を求める人にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。

毎月の積立を無理なく続けることができるか、自分のライフスタイルに合っているかを一度見直してみると、判断しやすくなるのではないでしょうか。

 

純金積立で損しないためのポイントと戦略

ポイント

「損をしたくない」という気持ちは、誰もが資産運用を始める際に抱く本音かもしれません。純金積立は、比較的リスクの少ない投資と言われることもありますが、やはり戦略や考え方次第で結果は変わってきます。

ここでは、なるべく損をすることを避けながら純金積立を続けていくために意識しておきたいポイントを具体的に整理していきます。

 

短期視点は禁物。長期運用でコツコツ続ける

純金積立は、数ヶ月〜1年という短期間で大きなリターンを出すような運用法ではありません。価格が日々変動する金だからこそ、短期的に見ると、どうしても「損をしているように見える」時期が出てきます。

こうした揺れ動く相場に心を揺さぶられず、長期的な目線で淡々と積み立てていくことが損失を防ぐ大きなコツ。

10年、20年というスパンで考えることで、ドルコスト平均法の効果も安定しやすくなります。最初から長期的に構えるつもりで始めてみることが良いかもしれません。

 

価格トレンドの基本を押さえる

金の価格は一定ではなく、さまざまな要因によって上下しています。

とくに注目されやすいのは、国際情勢や為替、インフレの動向といったマクロな要素。

これらの動きを大まかに把握しておくだけでも、積立を続けるモチベーションや売却タイミングの判断に役立ちます。

もちろん専門的な知識が必要なわけではありませんが、ニュースをこまめにチェックする習慣がある方は、より有利に動ける場面が出てくるかもしれません。

 

売却・現物引き出しのベストタイミングとは?

金は積み立てるだけでなく、将来的に「売却」して現金化することではじめて利益が確定します。

その際、いつ売るか、どこで売るかといった「出口戦略」が意外と大切になります。

たとえば、価格が高騰しているタイミングをうまく捉えることができれば、積立額以上のリターンを得る可能性も。

また、現物を引き出す際には手数料が発生することもあるため、事前に業者のルールを把握しておくと安心です。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

長年積み立てられた金の引き出し後、売却を検討されるお客様は多いです。
最近では『おたからや』のような買取専門店に直接持ち込まれるケースも増えています。
状態が良く、相場が上がっているタイミングであれば、高額買取につながりやすいですね。

 

どこで始める?純金積立の主要業者を比較

注意する人

純金積立を始めるにあたって、どの業者を選ぶかは非常に重要なポイントです。

手数料や積立の最低金額、さらには現物を引き出せるかどうかなど、サービスの内容には意外と大きな違いがあります。

ここでは、主な業者の特徴を比較しながら、どのような視点で選べば良いのかを整理していきます。

 

ネット証券・貴金属業者・銀行の違い

純金積立は、ネット証券会社、貴金属専門業者、そして一部の銀行など、さまざまな窓口から始めることができます。

たとえば楽天証券やSBI証券のようなネット証券は、既に証券口座を持っている人にとっては申し込みも簡単。

一方、田中貴金属や三菱マテリアルのような専門業者は、金の現物管理に特化しており、引き出し対応や地金の発行に強みを持ちます。

銀行の場合は知名度の安心感がある反面、手数料がやや高めに設定されているケースも見受けられます。

 

手数料・最低積立金額・引き出し可否で選ぶ

業者を比較するうえで確認しておきたいのが、毎月の手数料やスプレッド(売値と買値の差)、そして最低積立金額の設定。

たとえば楽天証券では月1,000円からの積立が可能で、買付手数料も比較的抑えられている傾向にあります。

一方、貴金属専門業者は保管料や地金引き出し手数料が別途かかることが多いものの、その分、現物化のサポートが手厚いとされています。

引き出せるかどうかは、将来的に「おたからや」のような買取専門店で売却する際にも影響するため、意識しておきたいポイントです。

 

初心者におすすめの選び方

初めて純金積立を行う方にとっては、手数料が明確で、手続きがシンプルな業者を選ぶのが安心材料になるかもしれません。

とくにネット証券の一部では、スマホアプリから積立設定ができるものもあり、日常の延長で管理しやすいと感じる方も多いようです。

将来的に金を現物で引き出したい、あるいは売却したいと考えている場合には、現物化に対応しているか、そして引き出した金の換金先として信頼できる買取業者(たとえば「おたからや」など)を想定しておくのもひとつの考え方です。

 

売却するならどうする?「買取価格」と出口戦略も重要

金

純金積立は「積み立てて終わり」ではありません。最終的に現金化してこそ、その価値を実感できる場面が訪れると言えるでしょう。

ここでは、積立後に金を売却する際のポイントや、買取相場の動向、そして実際に買取を依頼する業者の選び方について紹介していきます。

 

金の買取価格は上昇中?最新市況を解説

近年の金価格は、世界的なインフレ懸念やドルの価値変動、各国の中央銀行による金の買い入れなどを背景に、上昇傾向を続けています。

とくに2023年〜2024年にかけては、過去最高水準を更新する日も見られ、注目を集めました。

こうした市況のもとで積立を続けていた方にとっては、売却のタイミング次第でまとまった利益を得られる可能性も十分に考えられます。

とはいえ、価格のピークを見極めるのは簡単ではありません。焦らず、余裕を持った判断が鍵となるでしょう。

2025年5月29日9:30更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)16,701
-40円
K2416,494
-40円
K2315,659
-38円
K2215,158
-36円
K21.614,824
-35円
K2013,655
-33円
K1812,526
-30円
K149,480
-22円
K127,976
-20円
K106,640
-16円
K95,972
-15円
K84,970
-12円
K52,465
-6円

 

積立で貯めた金の売却方法と注意点

純金積立で購入した金は、業者によって保管されているため、まず「現物引き出し」の手続きを踏む必要があります。

引き出しには数日〜数週間かかる場合もあるため、余裕を持ってスケジュールを組むことが大切。

その後、手元に届いた金地金やコインを信頼できる買取業者に持ち込むことで、現金化が可能になります。

業者ごとに買取価格や手数料の仕組みが異なるため、比較しておくとより納得感のある売却につながるでしょう。

 

高く売るには?「おたからや」での買取も選択肢

金を売却するなら、どこに持ち込むかも重要な判断材料となります。

大手買取専門店「おたからや」では、ここ数年で金の買取に特に力を入れており、相場上昇に応じた柔軟な価格提示が期待できます。

全国で1,350店舗以上を展開しているため、持ち込みもしやすく、査定員の対応も丁寧。

純金積立で引き出した地金のように、状態が良く価値のわかりやすい金であれば、より高額での買取が成立するケースもあるでしょう。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

純金積立で長期間コツコツと買い続けていた金地金を持ち込まれるお客様が増えています。
『おたからや』では、金の価値をしっかり見極め、タイミング次第で相場以上の価格をご提示できることもあります。

 

まとめ|純金積立は儲かる?失敗しない判断軸を持とう

純金積立は、少額から手軽に始められる反面、短期での大きな利益を求める方には物足りなく感じられるかもしれません。

ただ、長期的な視点で考えれば、インフレや為替の変動といった外的リスクから資産を守る“実物資産”として、一定の価値を持ち続けていることも事実です。

コツコツと続けられる人であれば、ドルコスト平均法の恩恵も受けやすく、価格の変動を味方につけられる可能性もあるでしょう。

また、積み立てた金をどう売却するかという“出口戦略”も無視できないポイントです。

現物を引き出して換金する際には、信頼できる買取業者の存在が非常に重要になります。

とくに「おたからや」のように、金の買取に力を入れている店舗であれば、相場に応じた適正な査定が期待でき、積立の成果をしっかりと実感できるはずです。

まずは少額から始めてみて、金という資産と向き合う時間を持つことで、自分に合った投資スタイルが見えてくるかもしれません。

金相場高騰中!
2025年05月現在金相場は1グラム17,089円を超え歴史的高値を更新中。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,400店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,400店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す